2010年06月11日
梅雨


沖縄の行事で旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に県内各地でハーりーが行わ
れます。地元では、ハーリーの鉦が鳴ると梅雨が明けるという慣わしが
あります。
今年のユッカヌヒーは新暦6月15日(火)です。


梅雨とは、6月から7月中旬にかけて、朝鮮南部・長江下流域から北海道
を除く日本列島に見られる雨期。五月雨(さみだれ)。


梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代頃より「つゆ」と
呼ばれるようになった。「日本歳時記」には、「此の月淫雨ふるこれを梅雨
(つゆ)と名づく」とある。中国では、黴(かび)の生えやすい時期の雨という
意味で、元々「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたが、カビでは語感が悪いため
同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったとする説。
「梅熟す時期の雨」という意味で、元々「梅雨」と呼ばれていたとする説がある。
日本で「つゆ」と呼ばれるようになった由来は、「露(つゆ)」からと考えられるが
梅の実が熟し潰れる時期あることから、「潰ゆ(つゆ)」と関連付ける説もある。
Posted by シーサー・イン那覇スタッフブログ at 10:48
│自由帳♪